ステーブルコインとは?海外の信頼できる情報源から学ぶ仮想通貨の安定化手法

用語説明

仮想通貨と聞くと、ビットコインやイーサリアムなどの価格が大きく変動するものを思い浮かべるかもしれません。しかし、仮想通貨には価格が安定しているものもあります。それがステーブルコインと呼ばれるものです。ステーブルコインとは、法定通貨や金などの資産に価値を連動させた仮想通貨のことで、決済や送金などに利用されています。ステーブルコインにはどのような種類や特徴があるのでしょうか。この記事では、海外の信頼できる情報源からステーブルコインについて学んでいきます。

ステーブルコインの種類と特徴
ステーブルコインには大きく分けて3つの種類があります。それぞれにどのような特徴があるのか見ていきましょう。

– 法定通貨担保型ステーブルコイン
– これは、法定通貨や政府債券などの資産を担保にして発行されるステーブルコインです。発行者は担保資産を預託することで、ステーブルコインの価値を保証します。このタイプのステーブルコインは、法定通貨と同等の価値を持ち、流動性が高いというメリットがあります。しかし、発行者の信用や担保資産の管理に依存するというリスクもあります。代表的な法定通貨担保型ステーブルコインには、米ドルに連動したTether(テザー)¹やUSDC(ユーエスディーシー)²などがあります。
– 暗号資産担保型ステーブルコイン
– これは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を担保にして発行されるステーブルコインです。発行者は担保暗号資産をスマートコントラクトと呼ばれる自動実行プログラムに預けることで、ステーブルコインの価値を保証します。このタイプのステーブルコインは、中央集権的な発行者に依存しないというメリットがあります。しかし、担保暗号資産の価格変動に対応するために、過剰な担保や複雑な仕組みが必要になるというデメリットもあります。代表的な暗号資産担保型ステーブルコインには、イーサリアムに連動したDai(ダイ)³やsUSD(エスユーエスディー)⁴などがあります。
– アルゴリズム型ステーブルコイン
– これは、担保資産を持たずに、アルゴリズムによって供給量を調整することで価値を安定させるステーブルコインです。発行者は市場の需要と供給に応じて、ステーブルコインの発行量や価格を自動的に変更することで、価値を保証します。このタイプのステーブルコインは、担保資産の管理や信用の必要性がないというメリットがあります。しかし、市場の変動に対応するために、高度なアルゴリズムやインセンティブ設計が必要になるというデメリットもあります。代表的なアルゴリズム型ステーブルコインには、米ドルに連動したAmpleforth(アンプルフォース)やTerra(テラ)などがあります。

ステーブルコインのメリットとデメリット
ステーブルコインには、仮想通貨のメリットと法定通貨のメリットを兼ね備えたものと言えます。具体的には、以下のようなメリットがあります。

– 価格の安定性
– ステーブルコインは、法定通貨や資産に価値を連動させることで、価格の安定性を保ちます。これにより、仮想通貨のように価格が大きく変動するリスクを回避できます。また、法定通貨のようにインフレやデフレの影響を受けるリスクも低減できます。
– 決済や送金の効率性
– ステーブルコインは、ブロックチェーン技術を利用することで、決済や送金の効率性を高めます。これにより、従来の金融システムのように、手数料や時間がかかることなく、国内外において即時かつ安全に資金を移動できます。
– プログラマビリティ
– ステーブルコインは、スマートコントラクトと呼ばれる自動実行プログラムを利用することで、プログラマビリティを持ちます。これにより、契約や取引の自動化や、商流と金流の連動など、様々なビジネスモデルやイノベーションを実現できます。

一方で、ステーブルコインには以下のようなデメリットもあります。

– 規制や法整備の不透明性
– ステーブルコインは、仮想通貨と法定通貨の中間に位置するものと言えます。そのため、各国の規制や法整備の対象となる可能性があります。しかし、ステーブルコインに関する規制や法整備はまだ不透明であり、将来的にどのような影響を受けるかは予測できません。
– 発行者や担保資産の信用性
– ステーブルコインは、発行者や担保資産の信用性に依存することがあります。発行者が不正や破綻を起こした場合や、担保資産が流出や減損を起こした場合、ステーブルコインの価値が損なわれるリスクがあります。また、発行者や担保資産の管理や監査が十分に行われているかどうかは、利用者にとっては透明ではない場合があります。
– アルゴリズムや仕組みの複雑性
– ステーブルコインは、アルゴリズムや仕組みの複雑性によって、利用者にとっては理解しにくい場合があります。特に、暗号資産担保型やアルゴリズム型のステーブルコインは、担保の管理や供給量の調整などに高度な技術や知識が必要になる場合があります。また、ステーブルコインの仕組みが不完全や不安定である場合、価値が崩壊するリスクもあります。

ステーブルコインの今後の展望
ステーブルコインは、仮想通貨のメリットと法定通貨のメリットを兼ね備えたものとして、今後も注目されるでしょう。特に、以下のような分野での活用が期待されます。

– デジタル決済や送金
– ステーブルコインは、デジタル決済や送金において、効率性や安全性を高めることができます。特に、国際的な取引や移動において、通貨の変換や手数料の削減などのメリットがあります。また、ステーブルコインは、金融サービスにアクセスできない人々にも、金融のインクルージョンを促進することができます。
– デジタル資産の交換や流動性
– ステーブルコインは、デジタル資産の交換や流動性において、重要な役割を果たします。特に、仮想通貨の取引所やデフィ(分散型金融)などのプラットフォームにおいて、ステーブルコインは、仮想通貨の売買や貸借などに利用されます。また、ステーブルコインは、NFT(非代替性トークン)やメタバース(仮想世界)などの新しいデジタル資産との交換や流動性を提供することができます。
– デジタル経済の発展
– ステーブルコインは、デジタル経済の発展において、様々な可能性を拓きます。特に、ステーブルコインは、スマートコントラクトやオラクル(外部情報の提供者)などの技術と組み合わせることで、デジタル経済の自動化や最適化を実現できます。また、ステーブルコインは、中央銀行デジタル通貨(CBDC)や企業発行のデジタル通貨などの新しい形態のデジタル通貨との連携や競争を促進することができます。

まとめ
ステーブルコインとは、法定通貨や資産に価値を連動させた仮想通貨のことで、決済や送金などに利用されています。ステーブルコインには、法定通貨担保型、暗号資産担保型、アルゴリズム型の3つの種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。ステーブルコインは、今後もデジタル決済や送金、デジタル資産の交換や流動性、デジタル経済の発展などの分野での活用が期待されます。

記事に登場したキーワードとその説明は以下の通りです。

– ステーブルコイン:法定通貨や資産に価値を連動させた仮想通貨のこと
– 法定通貨担保型ステーブルコイン:法定通貨や政府債券などの資産を担保にして発行されるステーブルコインのこと
– 暗号資産担保型ステーブルコイン:ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を担保にして発行されるステーブルコインのこと
– アルゴリズム型ステーブルコイン:担保資産を持たずに、アルゴリズムによって供給量を調整することで価値を安定させるステーブルコインのこと
– ブロックチェーン:分散型の台帳(帳簿)技術で、仮想通貨の基盤となる技術のこと
– スマートコントラクト:ブロックチェーン上で自動実行されるプログラムのこと
– デフィ:分散型金融の略で、ブロックチェーンやスマートコントラクトを利用した金融サービスのこと
– NFT:非代替性トークンの略で、デジタルアートやゲームアイテムなどのデジタル資産の所有権を証明するトークンのこと
– メタバース:仮想世界のことで、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術を利用して構築されるデジタル空間のこと
– CBDC:中央銀行デジタル通貨の略で、中央銀行が発行するデジタル通貨のこと

ソース
(1) ステーブルコインの可能性~改正資金決済法における定義と …. https://www.abeam.com/jp/ja/topics/insights/stablecoin_potential.
(2) 「海外のステーブルコインのユースケース及び関連規制分析に …. https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20220603/20220603.html.
(3) 金融庁、Web3見据え海外発行ステーブルコインの国内流通解禁へ. https://coinpost.jp/?p=419032.
(4) 「ステーブルコイン発行の世界的ハブ」へ、MUFGが海外向けの …. https://coinpost.jp/?p=469192.

コメント

タイトルとURLをコピーしました