今回は、pinetworkのKYC(Know Your Customer:本人確認)について、詳しく解説します。KYCは、pinetworkに参加している人が本物の人間であることを証明するための手続きです。KYCをしないと、将来的にpinetworkの通貨であるπ(パイ)を使うことができなくなる可能性があります。
2024年7月にKYCの申請期限が定められました。
→2024年12月末までに申請するようにしてください。
→2025年1月末まで延期しました。
→2025年2月末まで延期しました。
期限の詳細はこちら
https://pinetwork.masters-all.com/pi-network-kyc-mainnet-migration-grace-period/
KYCの申請方法と注意点は以下の通りです。
KYCの申請方法
今まで貯めていたパイコンをメインウォレットに移す為に本人確認が行われます。本人確認することで不正に貯めたコインを除外して正規な方法で貯めた人だけがコインを受け取る為に必要なプロセスになっています。申請する条件は。マイニング操作を30回以上行う必要があります。30回未満の人が申請すると定員数が一杯ですと表示になってしまうようです。
本人確認作業は、パイネットワークアプリからランダム抽選で行われ通知を受け取った人からランダムで本人確認作業が行われます。通知がきてから15分以内に行う必要があり、通知を逃した場合は再度通知が来るのを待つ必要があります。完全なランダムで通知されますので、タイミングよく届く事を願って下さい。
本人確認に必要なものとして身分証明証が必要です。(未成年は不可)
身分証明証は、パスポート・マイナンバーカード・パスポートのどれかになります。
本人確認作業する際に入力するのは、身分証明証に記載された名前を記入する必要があります。
パスポート→英語表記
免許証・マイナンバーカード→日本語表記
KYCの仕方
通知が来ましたら、次のように進めて下さい。
PiBrowserを起動し、左下のkyc.piをタップしてください。
この画面から案内にしたがって本人確認作業を進めて下さい。
英語表記ですが、絵とそんなに難しくないので誰でも進められると思います。
身分証明証が必要となりますので、いつ通知がきても良いようにすぐに取り出せる用意だけしておくと良いと思います。
通知が来てないのにタップするとこのような画面が出ます。
これは通知が来るまで本人確認ができませんという意味になります。
通知がきたら操作するようにして下さい。
KYCの申請方法は以下の通りです :
- Pi Browserアプリをインストールし、kyc.piをタップします。
- 国籍と本人確認書類の種類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートのいずれか)を選択します。
- 本人確認書類の写真をスマホで撮影し、名前・性別・生年月日・住所・証明書番号などを入力します。明るい場所で鮮明に映るようにして下さい。撮影の向きにも気をつけて下さい。
- セルフ動画撮影で「本人確認」をします。画面の指示に従って顔を動かしたり笑顔になったりします。他の方が映らないよう配慮をしてください。
- データ処理後の最終確認をします。入力した情報が正しいかどうかを確認し、送信します。
以上でKYCの申請は完了です。審査には数日から数週間かかる場合があります。審査結果はpinetworkアプリで通知されます。(管理人は1年2ヶ月審査にかかりました。)
KYCの具体的な方法についてはこの動画を参考ください。
KYCの申請条件
KYCに申請するには以下の条件を満たしている必要があります :
- KYC手続きの対象になっていること。KYCはランダムな順番制で、アプリ起動時に「KYC手続きの対象になりました」と表示されたら申請できます。
- 18歳以上であること。KYCは18歳未満の人にはできません。
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートのいずれか)を持っていること。健康保険証は顔写真がないので使えません。
- Pi Browserアプリを導入済みであること。KYCの手続きはPi Browserアプリで行います。
- 1πマイニング済であること。KYCの手続きには1πの費用が発生します。費用はメインネットにπが転送された時点で課金されます。
KYCの注意点
KYCの申請には、いくつかの注意点があります。以下に挙げます :
- KYCの対象になったら、15分以内に手続きを開始しないと、次の人に回ってしまう可能性があります。手続きを開始するだけであれば、時間がかかりませんので、必ずやっておきましょう。
- 本人確認書類は、パスポート・運転免許証・マイナンバーカードのいずれかを選択できますが、一度選択するとしばらく変更できません。また、健康保険証は顔写真がないので使えません。自分の名前の設定に合わせて、適切な書類を選びましょう。
- 本人確認書類の写真は、端が切れないように、画面いっぱいに撮影しましょう。光の反射やぼやけなどで文字が読み取れないと、審査に通らない可能性があります。また、Middle Nameの部分は日本人の場合は空欄にしましょう。
- セルフ動画撮影では、画面の指示に従って顔を動かしたり笑顔になったりしましょう。明るい場所で、顔が○枠の中に入るように撮影しましょう。動画撮影の際には、画面ピッタリにおさめるより引き目で撮影した方が、顔認識が上手くいくことがあります。
- KYCの申請には、1πの費用が発生します。費用はメインネットにπが転送された時点で課金されます。KYCの審査に合格すると、バリデーター(検証者)になるかどうかを選択することができます。
Pi NetworkユーザーでKYC申請がまだ「仮承認(tentative approval)」と表示されている方には朗報です!Pi Networkは、全ての仮承認KYCステータスを解決するために、新しい「Livenessチェック」を導入しました。このチェックにより、KYC仮承認のステータスが解除され、メインネットへの移行が可能になります。今回は、この新しいプロセスの詳細について説明します。
Livenessチェックとは?
Livenessチェックは、あなたのIDカードに写っている写真と、KYC申請時に撮影した写真が一致するかを確認するためのプロセスです。このチェックは、申請者が実在する本人であることを確認し、セキュリティを高めるために行われます。
Livenessチェックの手順
KYC申請を行った後、Pi Networkは次のデータを照合します。
- 名前
- 生年月日
- 国籍
- 性別
これらのデータが一致した場合、Pi NetworkはIDカードの写真とLivenessチェック時に撮影した写真を「人間の審査者」に送ります。審査者は、IDカードに表示された写真のみを確認し、その他の情報(例:名前、住所など)はセキュリティのために隠されます。
KYCが仮承認になる理由
Livenessチェック時の写真とIDカードの写真が一致しない場合、KYCステータスが「仮承認」に設定されます。例えば、IDカードの写真とLivenessチェックで撮影した写真が似ていない場合や、顕著な外見の違いがある場合です。逆に、両方の写真が一致すれば、KYCは自動的に承認されます。
KYCが仮承認のままの解決策
仮承認ステータスになっている場合、Pi Networkから「Liveness確認」の通知が届きます。この通知では、以下のメッセージが表示されます。
Livenessチェックの実行方法
通知に従って、カメラを使って自分の顔の写真を撮影します。画面に表示された指示に従い、以下の動作を行ってください。
- カメラを見て笑顔を作る
- 右を見る
- 左を見る
- 上を見る
- 下を見る
これらの動作が正しく完了すると、「Liveness検出が成功しました」と表示され、データが自動的にアップロードされます。
KYC承認までの期間
正確にLivenessチェックを完了した場合、通常1~2週間以内にKYCステータスが「承認」に変更されます。もし手続き中にミスがあっても、もう一度Livenessチェックをやり直す機会が与えられるので心配する必要はありません。
仮承認状態のユーザーは、通知が来るのを待って、指示に従ってLivenessチェックを完了しましょう。
KYCプロセスの概要と最新情報
KYCは、Piネットワークでアカウントを認証し、メインネットへの移行を可能にする重要なステップです。最近、多くのユーザーが「暫定的KYCステータス(tentative KYC status)」や移行遅延に関する問題を報告しています。このステータスは、必要な手続きが完全に完了していない場合に表示されることがあります。
暫定的KYCステータスの原因
- 追加のライブネスチェック(liveness check)が必要。
- 提出したビデオや写真が不鮮明。
- 書類に記載された情報が不正確または不完全。
ライブネスチェックを成功させるためのポイント
ライブネスチェックは、KYCプロセスで重要な役割を果たします。以下の点に注意することで、成功率を高めることができます:
- 明るい照明環境でビデオを撮影する。
- 高品質なカメラを使用し、映像が鮮明であることを確認する。
- 書類の内容と一致する正確な情報を入力する。
よくある問題とその対策
多くのユーザーが以下の問題に直面しています:
- ビデオや写真がぼやけている:高品質なカメラと適切な照明を使用してください。
- 書類情報が不正確:Aadhaarカードなどの公式書類に記載された内容と一致させてください。
- KYC手続きが途中で中断:手続き中はポップアップ画面を閉じず、完全に終了するまで待機してください。
アカウント保護とメインネットチェックリスト
KYCプロセスを完了した後は、以下の手順を実行してアカウントを保護し、メインネットへの移行準備を整えましょう:
- アカウント保護:パスワード設定や電話番号更新などを行い、安全性を確保します。
- 第6ステップ(Acknowledgement)の完了:KYC結果を待つ間にも、このステップを完了してください。
サポートグループへの参加
KYCや技術的な問題で困っている場合は、Piネットワーク専用のサポートグループに参加することをお勧めします。これらのグループでは、他のユーザーからアドバイスやサポートを受けることができます。
KYCをしなかった場合は・・・?
KYCに申請しなかった場合、以下のような影響があります :
- これまでマイニングしてためたπ(パイ)を使うことができません。KYCに通過した人だけがπがメインネットに転送されて受け取ることができます。
- バリデーター(検証者)になることができなくなります。バリデーターは、pinetworkのネットワークを安全に保つ役割を担い、その対価としてπを報酬として受け取ることができます。
- pinetworkのコミュニティに参加することができなくなります。pinetworkは、本物の人間が協力して作り上げる分散型のプラットフォームです。KYCをしないと、その一員として認められなくなります。
- 未成年の方は成人するまで待つしかないです。ただ、今は何かしらの方法で申請できるようにする事も検討されているとのことです。
以上が、pinetworkのKYCについての解説でした。KYCは、将来的にπを使うために必要な手続きです。申請方法や注意点については、この記事でお伝えしましたが、もっと知りたいことがありましたら、お気軽にコメントください。
最新のKYC情報についてブログ記事が更新されました。
翻訳しましたので参考にご覧下さい
https://pinetwork.masters-all.com/2023-kyc/
KYC審査に合格したあとにやる作業もあります。
詳しくはこの記事をご覧ください
https://pinetwork.masters-all.com/kyc-after/
コメント
KYC申請後、非承認(赤文字)になり動きがありません、この際はどの様な手続きがいりますか?
コメントありがとうございます 非認証の理由にもよりますがサポートチームに問い合わせて不服申し立てする方法があるようです。
ありがとうございます。
身分証が何回もやり直しになるので送っていたら急になりました。
不服申し立ては行っていますが、なにもなしです。。
不服申し立てされたのですね
同じような現象で不服申し立てされてる方がいると思いますので改善か回答がくる良いですね… それまで待つしかないのかもしれないです
初めまして♪こんなに詳しい説明ありがとうございます。2024年12月10日頃から始めておりますが・・年内30回行かないのでKYC間に合わないですよね?マイネングは毎日できますが、タイマーが止まっている状態です。これは止めてくれているのでしょうか・・
コメントありがとうございます 申請期限が年内というのは、ずっと前からやっている人の期限でして最近始めた方は当分先までの期限がありますので大丈夫です。 タイマーが動き出したらKYCの期限がとなりますので気にしたほうが良いです。 マイニングは継続しとくのがおすすめです
はじめまして、教えて下さい。
KYCへの申請は、完了し、審査中よ画面です。タイムリミット時計は、動いていまふす。もう、2ヶ月くらいにはなると思います。子供たちは、承認完了の返信が来ておりますが、私は、審査中のままです。
なにか、調べる方法とか、確認できるとか、もう一度申請するとか、手段は、ありますか?
状況がわからないので、心配です。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。KYCは人によって早く終わる人もいれば年単位で終わる人がいます。私は1年以上待たされました。審査が終わってるかどうかはステータスを確認する程度しかできないです。申請の不備等があれば再申請等の案内がくるようですが、進捗がなければステータスは変わらないままとなってしまいます。申請すると自分のタイムリミットは止まると思いますが動いているのでしょうか?紹介者に対するタイムリミットと自分のタイムリミットは異なるので確認してみて下さい。
ミュートになってるのでKYC8が進まないのでしょうか?解除するにも罰金を払うのでしょうか?再提出も罰金を払うのでしょうか?こちらの落ち度や、運営の落ち度でも罰金を払うのでしょうか?
ミュートとはどういう状態でしょうか? 音は関係ありません。 KYCに関して必要なるお金は最初に払う1piのみです。再提出による罰金はありません。
チャットミュートですが、知りませんか?解除方法は無いと言うことですか?運営側の内容を見ても、マイナス面の回答は載っておらず困っています。他に探しても見つかりませんでした。チャット内で、中国語で『おやすみ』と入れミュート、ただ日本語で入れてもミュートされない。また、他の方が中国語で質問してもミュートされない意味が分かりません。運営(コアチーム?)に異議申立しないと駄目なのでしょうか?KYCはモデレーターさん(muteした人?)次第って事でしょうか?
チャットの方はたまに見る程度でそのような措置があるのは知らなかったです。ミュートに関しては、管理者の判断で決められてるのかと思われます。異議申し立てして通るかは不明としかいえないです。はっきりとせずすいません
その後、ミュートされるとKYC申請除外されるとの事をCTからメッセージあり。モデレーターさんの匙加減でKYCが滞る可能性も否定できないそうですって(苦笑)
じゃぁ、モデレーターさんの行った事で、詐欺になりかね無い話ですが。モデレーターさんの発言は一切公式の発言とはならないとも記載されていました。コミュニティで質問できないので、心配の方は、直にモデレーターさんに確認してみてください。三ヶ月以上同じ日本人に騙されてきたとは思いたくはないですが。
ミュートされるとそのような事があるのですね… ミュートされないよう発言を気をつけるようにした方が良いですね KYCと関係あるとは思わなかったです